住宅ローン審査の団信は健康診断の結果も記載する必要があるのか?!
こんにちは、きのこちゃんです。
理想のマイホームが見つかったら、それがゴールかと思っているそこのあなた!
甘いです!
現金一括で購入する場合を除けば、物件をもとにローンの審査を通さない限りは物件はあなたのものにはならないのです。
今回は我が家が物件購入の際に、苦労したことの一つ『団体信用生命保険と健康診断』について記載していきます。
尚、物件探し中の方はこちらの記事も参考にしてくださいね。
関連記事:家を買う前に要チェック!住宅の選びのポイント大公開
関連記事:住宅ローン審査の団信は健康診断の結果も記載する必要があるのか?!
- これから住宅購入を検討しているひと
- 住宅購入を検討していて、これから健康診断を受ける予定のひと
- すでに健康診断で要再検査以上の診断を受けている人
団体信用生命保険とは?!
団体信用生命保険とは、住宅ローン契約者が死亡・高度障害状態になったときに、残りのローンを肩代わりしてくれる住宅ローン専用の生命保険です。略して「団信」と言われたりしています。
保険相談ナビより引用。
住宅ローンを受けるには、まずこの団信に加入する必要があるのです。
団信は生命保険の一種なので、契約するためには健康状態を告知する必要があります。
保険会社はその告知に基づいて、保険に加入させても大丈夫かを判断します。
健康状態の告知、実は健康診断の結果が『要再検査』の場合も告知する必要があるのです。
と言ってもすべての健康状態を記載しなければいけない訳ではないので、詳細は各銀行に確認しましょう。
こちらのページ『ナビナビ住宅ローン』にも詳しく記載されています。

【重要!住宅ローン審査の前に健康診断の結果をクリアしよう】
9月に受けた健康診断で乳房がD判定(要再検査)だったのをほったらかしていた為に、今住宅ローンが通らなそうで冷や冷やしているの😱
要再検査の場合は告知義務があるから、検査を受けて大丈夫のお墨付きをもらう必要があるんだって😱💦
— きのこちゃん🍄住宅ローン審査中 (@kinocoin3) 2018年10月18日
健康診断で要再検査だった場合とるべき行動は?!



女性の場合は特に要注意!
なぜならば、妊娠の可能性がある時期はレントゲンの検査が受けられないため、再検査時期をずらす必要が出てくるからです。
【教訓 川柳】
おうち買う
思い立ったら
まず診断🍵本当に健康診断の要検査を、めんどくさいからって先延ばしにしては、だめだめよー😇
特に女性の場合は、妊娠の可能性などで、マンモグラフィ(レントゲン)受けられるタイミングが限られたりするから、早め早めに動くの大事✨✨
— きのこちゃん🍄住宅ローン審査中 (@kinocoin3) 2018年10月28日

再検査で明確な判定が出なかった場合は?
わたしは健康診断で『乳腺腫瘤』が要再検査(D判定)で、再検査を受けに行きました。

と意気込んでいったのに、その結果は、
『六ヶ月後にフォロー必要』でした…
以下、病院での会話。





続く…
こちらも早く診断結果が欲しくて、お医者さんにゴネてしまいましたが、最終的に頂いた診断書は下記。
なんともふわっとした内容…


とはいえ、もう売主と約束している引き渡し日まで時間がない!
仕方ないから診断結果をローン審査を依頼している銀行に急いで連絡すると…


検査結果がネガティブだとローンが組めない?!
団信の書類には、「異状なし、要経過観察」と記載して、あとは銀行の判断を待つことにしました。
というのも、経過観察や病気を抱えていても必ずローンを組めないわけではないのです。
と言っても、健康な人よりリスクは多くなってしまう為、審査が通りにくいことは事実。


実はそうでもないんです。
告知しないでかかっていた病気が原因で死亡した場合は、保険金はおりません。
しかし、それ以外は保険金はおりるのです。
例えば、ヘルニアの診断を受けて、心筋梗塞でなくなった場合、ヘルニアは直接の死因ではないないので、保険金はおりるのです。
また、過去の病気を調べるのは健康保険証の履歴で調べるので、保険証を病院で提示しているものは片っ端から調べられます。

住宅ローンは長い付き合いになります。
最初の契約で告知をしっかりして、すっきりした気持ちで付き合っていけるようにしましょう。