私の無痛分娩体験談① 里帰り先の病院へ

2017年10月4日

こんにちは、キノコちゃんです。

出産間近の妊婦さん、もうすぐベビーに会えるわくわく。
かわいいベビー服や抱っこ紐、ベビーカーも用意しなきゃと準備するものも沢山!

でも忘れちゃいけないのが出産のための準備です!
特に里帰り出産を希望している場合、普通分娩以外の分娩法での出産を検討している場合などは、前倒しで動くのがあとあとの余裕につながります。

きのこちゃん
きのこちゃん
そうそう準備大事!わたしは出産間近のときに想定外のことばかり起きて大変だったのだ

里帰り出産無痛分娩をした経験を踏まえて、何回かに分けて出産体験記とポイントを書いていきます!
無痛分娩ってどんな感じ?って方はこちらも見てくださいね。
私が無痛分娩を選んだ理由

里帰り出産で無痛分娩の罠

きのこちゃん
きのこちゃん
出産痛そうだから私は無痛分娩に興味があるんだよね、でも無痛分娩ってなんか医療事故のニュースみたりするよね?大丈夫なのかな?ちと不安
メガネくん(夫)
メガネくん(夫)
うむ、たしかに。でも出産先の病院では無痛分娩説明会もやってるみたいだし、質問しまくってクリアになれば不安も解消されるんじゃないかな?
きのこちゃん
きのこちゃん
あ!わたしまだ里帰り先の病院予約してなかった!無痛分娩にするかわからないけどとりあえず分娩の予約はしなっきゃーーー。

病院への分娩予約の際、未定でも無痛分娩するかもしれないことを伝えるべし

里帰り先の病院への分娩予約はなるべく余裕をもってしましょう。
その時までに無痛分娩をするかもしれない場合には、その旨も伝えたほうがよいのです。
私は無痛分娩をすることを迷っていたので、予約の時点では病院に伝えなかったためにちょっとややこしいことになりました。

きのこちゃん
きのこちゃん
早く里帰り先に分娩の予約しなきゃー、無痛分娩はまだ迷い中だからとりあえずおいといて、初診の予約だけとっておこう!

そして32週目、里帰り先の病院での初診受付にて。

きのこちゃん
きのこちゃん
すみません、無痛分娩を検討しているので無痛分娩説明会を予約させてくださーい。
受付のお姉さん
受付のお姉さん
え?!おなかだいぶ大きいみたいですが出産予定日はいつですか?
きのこちゃん
きのこちゃん
4/7です。
受付のお姉さん
受付のお姉さん
あー、もう五月まで満員ですねー。
きのこちゃん
きのこちゃん
え。

ここで注意したいのが、私は32週でこの病院に里帰りしたため、すでに里帰りでない希望者で説明会の予約はいっぱい!
出産予定の次の月まで予約が埋まっていました。。。

予約ができない!がーん!

その後、受付のお姉さんに泣きついて、特別に説明会に入れていただくことができました。。

そうなんです。
その病院には当然、里帰りじゃない妊婦さんが沢山いて、彼女たちが先行して予約をしているのです。

きのこちゃん
きのこちゃん
これが里帰り出産の罠か。

どこの病院もこういった説明会を受ける必要があると思うので、里帰りの予約の際に無痛分娩を希望している旨を【未定でも】伝えましょう!

メガネくん(夫)
メガネくん(夫)
ちなみに旦那さんが立会い出産を希望する場合も夫婦で説明会に出席する必要がある場合が多いのでこちらも要注意!

産婦人科医と麻酔担当医

無痛分娩は、普通の産婦人科の先生ではなく麻酔専門の先生が担当します。

きのこちゃん
きのこちゃん
いよいよ診察!先生どんな人かなー。

私が通った病院ではまず院長先生の診察を受けて、その後麻酔担当の先生を受診するという流れでした。

きのこちゃん
きのこちゃん
よろしくお願いしまーす。
院長先生
院長先生
あなた、なんでこんなに太っちゃったの?!これじゃ産むの大変だよ?!何キロ増えた?
きのこちゃん
きのこちゃん
あ、10キロです。(本当は12キロw)いやー。妊娠後期に入ってからの食欲と体重増加の勢いがすごすぎて、、、もはや止められなくて。。あ、でもあれです。わたし無痛分娩希望なんで。
院長先生
院長先生
。。。。
きのこちゃん
きのこちゃん
。。。。

そして院長先生はいろんな話をしてくれました。

院長先生
院長先生
アフリカの民族は出産の時には一人で遠ーーくの洞穴に歩いて行って、たった一人で出産して帰ってくるんだ。
きのこちゃん
きのこちゃん
あ、はい。(アフリカ?)
院長先生
院長先生
道の途中でライオンに食べられてしまうこともあるんだ。
きのこちゃん
きのこちゃん
あ、はい。(何の話?)
院長先生
院長先生
とにかく沢山あるけ!
きのこちゃん
きのこちゃん
はいーーー!!

のちに分かりましたが、この院長先生は無痛分娩ではなく昔ながらの自然分娩が好きな先生だったみたいです。
厳しいながらにも何か愛情(?)や励ましを感じるような素敵なおじいちゃん先生でした。

きのこちゃん
きのこちゃん
でも怖かった(笑)

説明会を受けた後、やっと無痛分娩専門の先生を受診できました。
この先生は院長とは全く違うタイプ!
院長がやんちゃキャラなら、こちらの先生は物静かでインテリな感じ、おじいちゃん教授っぽい。

ダンディ先生
ダンディ先生
いや、あなた太りすぎだから
きのこちゃん
きのこちゃん
こちらの先生のほうがタイプ♡

だがやはり体重増加の件では、静かに怒られました。。そりゃそうですよね。。

産婦人科の先生もいろいろなタイプがいて面白いですね。
自分と赤ちゃんの命を預ける重大な役割の先生だから、信頼できて、自分と相性が良い先生に当たるといいですね。

妊娠後期の急激な体重増加対策をしよう!

きのこちゃん
きのこちゃん
本当に妊娠後期に入ってからの体重増加が酷すぎて何度も怒られたー。健康診断でも引っかかってないのになんでこんなに怒られるんだーい!
院長先生
院長先生
あま〜い!健康診断などで妊娠高血圧症などが見られなくても、妊婦の太り過ぎは出産時に非常に危険なのだよ。産道に脂肪がついてしまうと、赤ちゃんが出てくる際に引っかかって出れなくなってしまう。赤ちゃんにも母体にも非常に危険なのだ!
きのこちゃん
きのこちゃん
まじか!アフリカの話する前にそっちを教えて欲しかったよ…赤ちゃんにも負担をかけてしまうなんて…太り過ぎた私のバカバカ!!

今からちょっとでも対策してみよう!と言っても妊婦さんの体重コントロールでできることは歩くことと食事に気をつけることぐらい…
でも出産に向けてできる限りのことをやってあげたいですよね!

そこで、無農薬桑の葉でできた青汁!体重計に乗るのがこわい妊婦さんに【ゆるやか習慣】
に頼ってみるのはいかがでしょう?!


きのこちゃん
きのこちゃん
へー!青汁って飲んだことないけど、妊婦さんが飲んでも大丈夫なの?

もちろん大丈夫!京都府にある自然豊かな丹後市で育った”無農薬”桑の葉を使用した青汁です。
ノンカフェイン、ノンタンニンなので妊婦さんも安心して飲めますよ。

食事の際、過剰に炭水化物を摂ると、分解された糖が脂肪細胞に送り込まれ、脂肪がたまり、肥満の原因になるといわれています。
だからこそ、糖の吸収を抑えることはとーっても大事なのです!
ダイエットとはいえ、食事の量は減らさなくて大丈夫です。

きのこちゃん
きのこちゃん
なるほど!食事制限ができない妊婦さんにとってもってこいの青汁だね。

飲むだけでなく、豆乳やヨーグルトにまぜて食べるのもオススメなのでストレスなく糖質カットができます。

きのこちゃん
きのこちゃん
気づいた時から、体重増えすぎ対策をしておくのが非常に重要。気になったらチェックしてみてね。

「体重計に乗るのがこわい」とお悩みの妊婦さんに【ゆるやか習慣】



無痛分娩について詳しくしりたい妊婦さんへ

無痛分娩について、もっと詳しく知りたい!という方にオススメの一冊はこちら!

きのこちゃん
きのこちゃん
私のお産を担当してくれたダンディ先生こと天野先生が本の中に出演されているよ。とても優しくて信頼できる先生だったよ。

医学の知識がない私でもとっつきやすい内容でした。
妊婦さんの背中を押してくれる一冊になること間違えなしです。

きのこちゃん
きのこちゃん
ぜひ読んでみてね。

まとめ

ここで教訓をまとめました。

  • 無痛分娩は説明会受講必須の場合があるので、必ず早めにチェック!
  • 妊娠後期の体重増加ペースを甘くみてはいけない!
  • 無痛分娩は麻酔専門の先生が行います
  • 産婦人科の先生によってキャラクターはさまざま

次の記事へ続きます。

2017年10月4日