痛い?!二人目不妊の不妊治療 子宮鏡検査の体験談

2020年1月27日

こんにちは、きのこちゃんです。

不妊治療シリーズ、今回は子宮鏡検査を受けてきました!

きのこちゃん
きのこちゃん
必要以上に痛みに対してビビリだから本当にこわいっ!

子宮鏡検査の基本情報

まずは基本情報から

あくまで参考として私が受診した病院の情報を載せておきます。

もし受診する際は担当の医師にかくにんしてくださいね。

子宮鏡検査とは?

子宮鏡は直径3mmの細いファイバースコープを、子宮口から子宮内に挿入し直接子宮の内腔を観察する検査です。

きのこちゃん
きのこちゃん
聞いただけでもめちゃ痛そう!(ビビリ)

これにより、不妊の原因になりうる子宮筋腫、子宮ポリープ、子宮奇形などを発見することができるそうです。

子宮鏡検査のタイミングは?

検査は月経終了時から排卵までの時期(月経6日目〜11日目位)に行います。

検査前後に必要な準備は

検査前は、特に準備はいりません。

検査後は、水様出血が出るので、検査当日は生理用ショーツとナプキンの用意するよう言われます。

また、入浴は控えるよう指示されました。

検査後2日分の抗生物質を処方されます。

子宮鏡検査やってみて痛みは?体験談

ファイバースコープを子宮腔に入れるって聞いただけで、めちゃくちゃ痛そうっと検査前ビビりまくりました…

担当医に痛みについて質問してみると、「人によっては痛いかもしれないけど、5分程で終わるし麻酔をかけるほどではないので」

とのこと…

早速検査へ…

検査の方法としては、生理食塩水を子宮内に充満させ、膣鏡をかけ膣内を消毒したあとに、細いスコープを子宮口から中に入れていきます。

生理食塩水が入っていく感じは、痛みもなく、温度もなく、正直ほとんどわかりませんでした。

スコープが入っていく感じは少しありましたが、痛みはほとんど感じることなく、検査自体は5分程で完了しました。

きのこちゃん
きのこちゃん
ビビるほどのやつじゃなかった…(笑)

検査結果はその場ですぐにわかります。

わたしは『問題なし』を頂けました。

その後、水様出血が次の日まで続きましたが、量も少なく問題なかったです。

きのこちゃん
きのこちゃん
はじめての事ばかりでドキドキが続く不妊治療だよ…

次回は『痛い』ことで有名な卵管造影検査のレポート予定です。

2020年1月27日