新型コロナウィルスでStayHome(ステイホーム)週間何する? 子供と自粛生活どう過ごす?
こんにちは、きのこちゃんです。
新型コロナウィルスによる休園・休校で、既に子供と過ごす毎日が続く中でのGW突入ですね

そこで我が家で、自粛生活中に実践して3歳児でも楽しめた遊びやお手伝いをご紹介します

お家で簡単に焼きたてピザ!好きな具を載せて楽しもう
ピザ作りと聞いて「めんどくさそう!」と思いましたか?
実は、ホームベーカリーを使えば、めんどくさい生地作りの工程を全部すっ飛ばして、麺棒で生地を伸ばすところから始められるのです

作り方はこんな感じ
- 材料をホームベーカリーに入れる
- ホームベーカリーで生地を生成(約45分)
- 生地を丸めて10分放置
- 麺棒で生地を伸ばす
- トマトソースや具を乗せる
- オーブンで15分程焼いて完成!

週末は娘とピザつくりに挑戦!🍕
生地はホームベーカリーで作るからラクラク生地を伸ばして、具材をトッピングは3歳でも楽しめた
オーブンから取り出すときは大興奮🍕簡単にMサイズくらいのピザ二枚作れちゃうから、StayHome週間(GW)にも活躍しそう😋https://t.co/rmmk8PWoUZ pic.twitter.com/xNDutBb6MY
— きのこちゃん🍄外資転職&年収uP成功ママ (@kinocoin3) April 27, 2020


↓ 指でピザソース舐めてる…
一般的なホームベーカリーでは、ピザはMサイズ2枚分、パンは1斤分一度に作れますよ

3歳からの初めての包丁 キッズ包丁でフルーツポンチ作りに挑戦
おままごと大好きな娘のお誕生日プレゼントにキッズ包丁をプレゼントしました。
早速、キッズ包丁を使ってフルーツポンチ作りに挑戦!
お家遊びやりつくした状態で迎えるStayHome週間(GW)
お勧めなのが『フルーツポンチ作り』🍎
3歳の誕生日にキッズ包丁・エプロン・まな板をプレゼントしたからやる気満々😋✨
バナナなど軟らかいフルーツを切ってボウルに入れて楽しめたよ🍒🍓🍍https://t.co/5oFOettp6o pic.twitter.com/SSD5RTGWa7
— きのこちゃん🍄外資転職&年収uP成功ママ (@kinocoin3) April 28, 2020
用意するのは、フルーツ缶、カットフルーツ、バナナ
お好みでサイダー等も
切るのめんどくさいのでバナナ以外は全て切れてるものを使いました
バナナはもちろん娘に切ってもらうため、柔らかいので切れやすくオススメです。
バナナを切る、ボウルにフルーツを入れる、サイダーを入れる等ほとんどの工程を3歳児でもできちゃいます

キッズ包丁はこちらを使いました
先端が丸いので危なくないのと、セットのまな板も可愛くて滑りにくくてGood!


小麦粉がスーパーから消えた?! 冷凍パイシートを使おう
自粛生活でお菓子作りをする家庭が増えた為、スーパーから薄力粉やホットケーキミックスが消えましたよね…

そんな時見つけた「冷凍パイシート」でホームパイを作ってみました
しかも、小麦粉から作るお菓子と違って、生地作りしなくて良いので超簡単!
しかもおいしい!
- 麺棒で冷凍パイシートを3mmくらいの厚さに伸ばす
- クッキー型で好きな形に抜く
- グラニュー糖をまぶす
- オーブンで20分程焼いて完成!
型抜きとグラニュー糖をまぶすのは子供も楽しんでました!
サクサクでホームパイみたいでおいしい!
冷凍パイシート初めて使ったんだけどめちゃくちゃ便利!🍪
クッキー型で好きな形に抜いて、ザラメをかけて焼くだけでホームパイみたいなお菓子になる😍
3歳児でも楽しめるお菓子作りだ✨これ!StayHome週間に使える!😋 pic.twitter.com/3CSt5QvvRB
— きのこちゃん🍄外資転職&年収uP成功ママ (@kinocoin3) April 29, 2020

ちなみに料理をする時は、気分を上げるために子供エプロンをきています
こちらのお店のエプロンだと先ほどのキッズ包丁とセットでラッピングしてくれるので、お誕生日プレゼントにも最適ですね
3歳からのお手伝い 時間がある今だからこそスニーカーを洗おう
お料理以外にもできることはあります
家にこもっている今だからこそ、汚くなったスニーカーや靴のお手入れをしたいですよね。
子供って水遊び好きじゃないですか?
そんな修正を利用して、パパが靴を洗っている横で娘に靴紐を洗いをお願いしたら、楽しんで手伝ってくれました。
洗面器に水と洗剤を入れて靴紐をじゃぶじゃぶ…
https://twitter.com/kinocoin3/status/1254232573644959744

最後には自分の靴も自分で洗ってました。
これを機にお手伝いの習慣を身につけて欲しいなぁ〜(笑)
GWに外出できないのは残念だけど、せっかくの子供と一緒に作業できる時間、少しでも楽しめるといいですね
もちろん終わった後は褒めまくりましょう(笑)
