リモートワーク(在宅勤務)交渉の前にやっておくべき事まとめ

2018年11月15日

こんにちは、きのこちゃんです。

仕事&育児って本当に大変!

毎日保育園のお迎え時間までに仕事が終わるかドキドキしながら仕事して…

お迎えに行って帰ってきてから食事の準備、寝るまで続く家事…

お迎えで早く帰らなければならない分、残業を持ち帰るOR休日出勤も…

本当に毎日大変なんですよ!

「せめて通勤時間さえ無くなれば…」

ワーママであれば一度は思ったことがあるのでは?

とはいえ、リモートワークをしたいといっても否定的な会社も多いですよね…

きのこちゃん
きのこちゃん
ここは丸腰で行っては絶対に申請は下りない!作戦を立てなければ!

そんな訳でリモートワーク申請を受け入れられるように、企てた作戦を紹介するよ!

フルタイム勤務ワーママきのこの環境について

きのこちゃん
きのこちゃん
まずは私の働いている状況を紹介するよ。

  • 子供: 娘(1歳)
  • 勤務状況: フルタイム
  • 時間調整出勤: 8:30~17:30
  • 職種: IT系技術職(外出は月に1~2回程)
  • 部署: 上司含め7名(全員独身)
  • 勤続年数: 3年(うち1年産休育休)

上司からリモートワークOKをもらうために先手を打っておこう

とはいえ、いきなり「リモートワークしたいんですけど」と切り出しても絶対にOKはもらえないはず!

どうも会社は給料を払っている限りは社員を管理下に置きたがるようなので、上司に切り出す前に綿密に作戦を立てる必要があります。

リモートワークをする理由を明確にしよう

リモートワークをしたい理由をなるべく沢山洗い出して、明確に説明できるようにしておこう。

私の場合は以下の理由からリモートワークを希望しています。

  • メインの理由としては来年から県外に引っ越すため、通勤時間が一時間越えになってしまうため
  • フルタイム勤務では保育園の送り・迎え時間に間に合わなくなってしまうため
  • 繁忙期は家に帰ってから夜中まで残業をしているため体力的に辛いため

きのこちゃん
きのこちゃん
どれだけ突っ込まれてもひるまずに伝えられるように明確にしておくことが大事

リモートワークをすることで会社に与えられるメリットを提案しよう

理由を上げたら、次にこれらの理由をいかに会社のメリットにつなげられるか考えます。

例えば私の場合は以下の理由になりそうです。

上司に話している口調でお届けします。

県外に引っ越し通勤時間が一時間越えになってしまうため

今までは家から会社まで片道30分で着いていましたが、引っ越し先は片道1時間以上かかります。

通勤電車は満員のためPCを広げて仕事をすることはできません

また電車の遅延などで遅刻することも出てくるでしょう。

きのこちゃん
きのこちゃん
リモートワークであれば、保育園に送って帰ってきてからすぐ8時から仕事をすることが可能です。

退勤に関しては、保育園への迎えもあるので現状よりも30分前倒しの17:00に出なければいけません

そんな時にギリギリできた依頼に対応するには1時間後に家についてから、子供の世話をしてさらにその後になります。

依頼者を1時間も待たせてしまうことになります。

きのこちゃん
きのこちゃん
リモートワークであれば、17時以降に依頼が来たとしても依頼者を1時間以上待たせることはありません。

フルタイム勤務では保育園の送り・迎え時間に間に合わなくなってしまうため

私は今の仕事が大好きで(?)フルタイム勤務で働きたいです。

でもリモートワークでなければそれは難しくなってしまいます。

なぜなら保育園は7:30~18:30と決まっているので、どう頑張っても会社にいられる時間は8:00~17:00になってしまい、勤務時間を満たせなくなります。

きのこちゃん
きのこちゃん
リモートワークであればその辺の問題はなく勤務時間を満たすことができます。

繁忙期は家に帰ってから夜中まで残業をしているため体力的に辛いため

どうしてもお迎え時間には会社を出なければいけないので、17時くらいに来る依頼はお迎え、子供の世話が終わった22:00以降に対応することになります。

もし残業ができていれば、会社に8時くらいまで残れば解決できそうなところを、家に帰ってから作業をするので作業が0時を超えることもあります。
依頼者を待たせてしまうのもありますが、自分自身の体力的にも厳しさを感じています。

きのこちゃん
きのこちゃん
依頼者を待たせないためにも、自分の健康のためにもリモートワークを承認してほしいです。

こちらからの妥協案も提示しよう

Skypeやチャットなどで便利に仕事ができるとはいえ、リモートワークではオフラインの会議に出席できなかったり、直接会って細かい説明ができなかったりと会社にとってのデメリットも生じてしまいます。

先方から提示される前に自分から妥協案を考えておきましょう。

わたしの場合は下記のようになるかと思います。

  • 週一回のチームミーティングの際は出勤する
  • 客先のミーティングには出席する
  • その他、要請があった場合は出勤する

きのこちゃん
きのこちゃん
おそらく週に一回も顔を出さないのは認められなそうな気がするから前もって自分でこの条件を提示してみる!

前例があるかを確認しよう

すごく大事なのが「社内で前例があるかどうか」を確認しておくことです。
もし前例があったらリモートワークを勝ち取った人とランチなどに行き、どうやって勝ち取ったのかをリサーチしておきましょう。

うちの会社の規定では「必要に応じて」リモートワークが認められています。

ただし部署ごとの力が強いため「必要に応じて」の解釈が各部署のマネージャーによって異なるのです。

きのこちゃん
きのこちゃん
わたしのチームは全員独身貴族だし、マネージャも独身男。理解してくれなそー。。。

うちの会社全体ではリモートワークをしているママは2人います。

そのうち一人は男性マネージャーから一度「NO」と言われたのですが、社長(女性)にそのことを話すと味方してくれて、結果リモートワークを勝ち取ったそうです。

きのこちゃん
きのこちゃん
おお!こんな作戦勝ちの例もあるんだね!一回断られても再チャレンジするのもありかも(笑)

これはNGポイント!

リモートで働くための交渉の際、やらないほうが良いポイントもあります。

ポイント1:感情的にならない

一生懸命作戦をねって交渉したのに、理不尽な理由でNGになってしまうことも、残念ながら考えられます。

きのこちゃん
きのこちゃん
くそー!独身貴族野郎め!こちらがどれだけ大変なのかも知らないで断りやがって!くやしー(泣)

気持ちはめちゃくちゃわかりますが、社内で感情的になるのは百害あって一利なし!

上司に感情をぶつけてしまったら次の交渉の機会を失いかねません。

また同僚に感情をぶつけたところで、自体は進展することはないどころか、悪い噂が流れかねません

もし、断られても感情的にならずに黙って次の機会を待つのです。

きのこちゃん
きのこちゃん
気持ちをぶつけたい場合はtwitterできのこちゃんをフォローしてね。全力で共感するよ。

ポイント1:他人に言わない

交渉前後に限らず、会社の同僚にあまり積極的に言うのはやめたほうが良さそうです。

断られた悔しさを同僚に伝えれば噂に尾ひれが付き「あいつ上司の悪口言ってたぞ」なーんて噂になったら大変です。

リモートokになった嬉しさを同僚に伝えれば、「〇〇さんはいいよねー、リモートできて」と妬まれてしまう可能性さえあります。

最悪は「〇〇だけリモートは不公平だからリモート廃止にしよう」などと、変な判断が下りかねません。

どちらの状況になっても絶対に他言無用のほうが良さそうです。

ちなみにこの記事を書いている時点ではまだわたしは会社の人達に引っ越する予定すら話していません(笑)

ベストなタイミングを見計らっています。

なので、このアイディアでリモートワークが認められるかはまだわかりません(笑)

きのこちゃん
きのこちゃん
応援してくれ~

世の中の状況

とはいえ、現代日本の世の中はなぜかリモートワークがしづらい状況ですね。

ツイッター友達でもリモートワークを申請して断られた人が多いようです…

かなりしっかり者の彼女たちが断られたということは、頑張って戦略を立てても、もしかしたら会社によっては受け入れてくれないかもしれません、とほほ…(泣)

きのこちゃん
きのこちゃん
満員電車やワークライフバランスが叫ばれている最近なのに、リモートワーク認められないってなんなの?

メガネくん(夫)
メガネくん(夫)
もっと認められる世の中になってほしいものだよね。

2018年11月15日