もう疲れた…仕事、子育てに限界を迎えたワーママのための生活改善案公開
こんにちは、きのこちゃんです。
家事、育児、仕事をこなすワーママの皆様、心と体のコンディションはいかがですか?
わたしは育休からフルタイム勤務に復帰して4か月が経過したある日、突然スイッチが切れました。
涙が止まらなくなってしまったのです。
それを境に体は怠くて、もはやなにもしたくない状況に陥りました。
しかしちょっと睡眠時間を確保して正気に戻ると、「これはいかん」と思えるようになり、なんとか生活を改善しなければ!と動き出したのでした。
疲れてギブアップ寸前のだった”ワーママきのこ”の生活改善改革を紹介します。
ただ、生活改善の前に一番大事なのは休養をとること、たっぷり休んで元気が戻ってきたら生活改善を考えてみましょう。

突然涙が止まらない、スイッチが切れた原因は?
はっきりした原因は不明ですが、以下が考えられます。
- 普段の家事、育児、仕事の疲れ
- 連日の残業 (お迎え、子供の食事、子供のお風呂、夜ごはんお弁当作り、寝かしつけ後に残業をしていた)
- 仕事でミスを連発して落ち込んでいた
- 忙しかった週の土日にたまたま夫が留守で週末ワンオペだった。
しばらくは、もう会社辞めたい、育児辞めたい、一人で消えたい、とずっと考えていました。

意外と同じような状況に陥るワーママさんは世の中に多い
スイッチがきれた発端は、仕事でミスしてそのリカバーのために連日残業したあとに、さらにまたミスをしてチームに迷惑をかけてしまったことです。

体力というよりは心にダメージを大きく受けました。
会社で失敗ばかりして迷惑かけまくってて、もはや崖があったら飛び降りたい😭
ただの言い訳を言わせてください
「家事も育児も仕事もで、疲れてるの😭」
独身貴族ばかりの職場でこんなこと言ったら、共感どころか反感をよびまくりだよね😭💦
育休前は私もっとしっかりしてた気がするんだけどなぁ😭
— きのこちゃん@脱社畜したいワーママ (@kinocoin3) 2018年8月27日
こんなコメントをしてしまいましたが、twitterのリプライでたくさんの優しい言葉をかけていただきました。

またtwitterを見ていて気がついたのが、復帰後思うように頭と体が動かない経験をされている方は結構いました。
私も復帰した時にそう思ったよー!
ぜんぜん思い通りに体動かなくて、つらかった😭
独身ばかりだとわかってもらいにくいから余計にしんどくなるだろうけど、独身のみんなもいつかはそうなるんだ!と思って気にしないことにしよっ💦
— あめの@年子育児中・初心者ブロガー (@happinissta) 2018年8月28日
私も復帰したときは失敗ばかりでした!初めての仕事先でもあり、できないヤツの烙印を押され毎日泣いてました😭もう自分が嫌で嫌で仕方なくなりますよね😭お気持ちお察しします!
全部をこなしてるんですもん!それはしょうがないです!きのこさんは頑張り屋さん✨えらいです✨
— かよこ@絵を描くのが生きがい (@kayoko_chima) 2018年8月28日
もし、あなたが私と同じように失敗ばかりして落ち込んでいたら、それはあなたが「できない人」なのではなく、「普通のこと」なのです。
育児と仕事で24時間ずっと神経使っている状態で、仕事するとミスぐらいしますよね。
なので落ち込みすぎないでくださいね。
そして気が付いたのが、こんな境遇になっているのは私だけではない、むしろ私よりも大変な状況で働いている人も沢山いる!ということでした。
ななこ@ワーママ (@7bikKccGHgPLlLh) さんのツイートを引用させていただきます。
たくさんの共感のコメントがずらり。
同期のワーママが会社を辞めることになった。
彼女は半年で復帰して、時短はとらずフルタイム残業あり。今4歳の子供の夕ご飯は保育園で、定時で帰ったことは殆どないとのこと。
よく『これ位働くのは当たり前』と言っていた。
その彼女が
『なんかもう疲れちゃって。』と。
この言葉、ほんとに切ない— ななこ@ワーママ (@7bikKccGHgPLlLh) 2018年8月29日

生活改善のための家族会議開催
睡眠時間を多めにとるとやっと少し落ち着いて考えられるようになってきました。
同じ状況に陥らないように何か生活改善対策をしておく必要がある!
そして私が頑張っているのは決して自分のためだけではない、これは家族を巻き込んで考える必要がある!と思い、緊急家族会議を開くことにしたのです。
家族会議アジェンダ
少しでも普段の生活からストレスを取り除くべく考えたアジェンダがこちら。
- 仕事を辞める? OR 続ける?
- 平日夜にゆっくり過ごす時間をもう少し増やせないか?
- 家事の負担を減らすための投資
- 好きなことをする時間も作ろう
仕事を辞める? OR 続ける?
スイッチ切れて数日間ずっと『仕事辞めたい』と思っていました。
ただ、冷静になって考えると
マイホーム購入は私の大きな夢の一つ、夫の給料だけでローンを組むのはなかなか厳しいので、私が仕事を辞めたらしばらくマイホームの夢は遠のいてしまいます。
*注意)転職したとしても、大体の銀行は在勤実績が3年くらいないとローンを受け付けてくれません。

というわけで、私の場合は仕事やめない選択になりました…
平日夜にゆっくり過ごす時間を増やすためのタイムスケジュール改善方法
仕事を辞めることができないのであれば、今の生活からなんとかストレスを減らしていくしかありません。
とはいえ、平日は毎日仕事、家に帰ってからも子供の世話、家事でやることはたくさん!

現状を見てみると。。。
18:45 | 帰宅&子供のご飯作り開始 |
19:15 | 子供にご飯あげる |
20:00 | 子供をお風呂に入れる |
20:30 | 寝かしつけ開始 |
21:10 | 夕食とお弁当作り開始 |
22:00 | 夕食 |
22:30 | 夕食の片付け |
23:00 | 明日の保育園の準備 |
23:30 | 自由時間 |
寝かしつけ中に、夫が帰ってきたりするのでそこからの家事は分担できるのですが、全て終わるのが23時頃になってしまいます。
自由時間を捻出したい!!
そこで生活改善すべく幾つかの改善策を考えてみました。
改善案1:週末と週中に夜ご飯をまとめて作り置き
夜の家事の中で手間がかかるのが「夜ご飯・お弁当作り」「夕食後の食器洗い」、子供をやっと寝かしつけてぐったりしているところに、この作業をするのはとてもヘビー。
そこで、平日の夕食とお弁当のおかずを日曜日、水曜日にまとめて作り置きすることで、平日夜夕食を作らなくてもいい日を捻出することにしました。
弁当のおかずの作り置きは冷凍保存して当日に弁当に詰めるだけでOK!足りない物は冷食で!
曜日 | 夜ご飯 | 弁当 |
---|---|---|
日曜日 | 日・月・火の分作る | 日・月・火の分作る |
月曜日 | 作らなくてOK | 作らなくてOK |
火曜日 | 軽く作る | 作らなくてOK |
水曜日 | 水・木・金の分作る | 木・金の分作る |
木曜日 | 作らなくてOK | 作らなくてOK |
金曜日 | 作らなくてOK | 弁当なし |

家事の負担を減らすための投資で時短しよう
時短するためのアイテムやサービスを導入することで、少しでも家事負担を軽減できないか考えました。
改善案2:ハンディブレンダー購入を検討
我が家は毎朝野菜スープを飲みます。
関連記事:時短!美容効果!野菜不足解消!免疫力UP!毎朝の野菜スープで元気になろう
野菜不足解消と体を温め代謝をあげるのには、野菜たっぷりスープを飲むのが一番!
昼食、夜食で野菜たっぷりおかずを作っている余裕がないので朝のスープで1日分の野菜をとっていることにしています。
ただ、日曜日にまとめて作りますが、とってもめんどくさいんです。
キャベツ、玉ねぎ、かぼちゃ、セロリ、その他野菜を1センチ程度に細かく刻みます。

そこで前から気になっていたブラウンのハンディブレンダーを購入することにしました。
これで何分短縮できるか楽しみです!
購入後レポートで報告しますね。
改善案3:ネットスーパーを活用
平日分の食材や全ての日用品は週末にまとめて、近くのスーパーに買い出しに行っていて、今まで一度もネットスーパーを利用したことがありませんでした。

そこでネットスーパーについて調べてみると、大手ネットスーパーでも5000円以上買えば送料無料や、チラシと同じ価格で買えることを知り、今更ながら導入することにしました!
イトーヨーカドーネットスーパー
実は楽天もネットスーパーをやっています。その名も楽天西友ネットスーパー。
楽天市場と同様、楽天ポイントを貯めたり使ったりできるので楽天ユーザーには嬉しいですね。
楽天西友ネットスーパーのレビューは下記を参照ください。
関連記事:【口コミ】楽天西友ネットスーパーの特徴は?品質は?送料は?魅力をまとめてみたよ

好きなことをする時間を捻出しよう
ワーママはとにかく自分の時間がない!
少しでも空いている時間があると嬉しくてブログや本読みに夢中になり、ついつい寝る時間が1時をすぎてることもしばしばではないですか?
私は完全に夜型人間になっていて、夜中の1時くらいに寝て、朝が来るともっと寝たくて頭がぼー。。。
それを朝型にチェンジすることにしました。
改善案4:朝型生活を実施する
夜23:30から深夜までやっていた作業を、朝5:30から起きてやることにしました。
夜は絶対23:00までには寝ると決めて実行しています。

生活改善会議の改善案まとめ
- 週末と週中に夜ご飯をまとめて作り置き
- ハンディブレンダーなど便利家電で家事時間を短縮
- ネットスーパーを活用して週末時間を確保
- 朝型生活で好きなことは朝に取り組む
今後も試行錯誤しながらより良い改善案を出していきたいと思います。
そして一人でも多くのワーママ、ワーパパの負担を減らせるように情報を発信していきたいと思います。
